ココは元S-Silence管理人の日記とかエッセイモドキとかが徒然とごにょごにょしている空間です
web投稿小説の文字数に因っては閲覧を控えるか、という話題について。
文字数を気にしない、と答えた後に補足で、「面白ければ長文でも気にしない」などという日本人の何と多いことか。
つまり面白くなければ長文は苦痛ですよな分かります。
それはさておき。
自分は、文字数が少ない作品は最初から閲覧しないことが多い。
ストーリーが展開していくのが好きだから、というのを差し引いても、文字数が少ないのはがっかりの危険性が高いと思う。
「2000文字で人を感激させろ」なんてミッションを遂行できる人はとても少ない筈だ。
もし完遂できてるなら、いいねの数とかに現れてるだろうから閲覧しそうなものだけど、今の所はそんな事例に遭遇してない。
ましてや文字数が三桁しかなかったら、まず開けない。
興味が湧いてきた。三桁の、いっぺん見てくる。
<三桁文字数の二次創作を読んでみて>
ひとつは、書きたいシーンを書いただけで、作文は特に悪くなかった。
しかしながら当然にストーリー展開はない。
前後が読みたくなるだけだから、開けない方が良い。
というか、これ、自分ならネタ帳の中身の1ブロック分だな。
これを繋ぎ合わせて小説にするものかと思う。
是非ともいくつかのシーンを繋ぎ合わせてストーリーを作り、まずは8000文字以上の作品を書く頑張りを見せてくれまいか。
ひとつは、台詞&ポエムで、1話あたり三桁しかなかった。
これは……話数を繋ぎ合わせて文字数を増やしても、作品になるという質のものではないな。
地の文を覚えてからの勝負になるだろうか。
ひとつは、ヤッてる最中のワンシーンが抜粋された物だった。
当然にストーリー展開はないが、それはエロとしては世間に広く許されてると思う。
ただ突入シーンすらないというのはエロ本としてもやはり残念。
好み的にも突っ込み前後の方がもえるので、もうちょっと書いて欲しい。
ひとつは、1000文字の中に一応の起承転結があった。
一番しっくり来た。まあストーリー展開はないが。
いうなれば中長編のプロローグかエピローグっぽい。やはり消化不良は起こる。
結論を言って、やっぱ文字数が少な過ぎたら開けないかな。
久々の辛めモードだったが、
アマチュアなんだから書く方は何を書いても文句は言われる筋合いない。
ワシもそう。
これは、自分がそのサムネイルに触るかどうかって話だ。
文字数を気にしない、と答えた後に補足で、「面白ければ長文でも気にしない」などという日本人の何と多いことか。
つまり面白くなければ長文は苦痛ですよな分かります。
それはさておき。
自分は、文字数が少ない作品は最初から閲覧しないことが多い。
ストーリーが展開していくのが好きだから、というのを差し引いても、文字数が少ないのはがっかりの危険性が高いと思う。
「2000文字で人を感激させろ」なんてミッションを遂行できる人はとても少ない筈だ。
もし完遂できてるなら、いいねの数とかに現れてるだろうから閲覧しそうなものだけど、今の所はそんな事例に遭遇してない。
ましてや文字数が三桁しかなかったら、まず開けない。
興味が湧いてきた。三桁の、いっぺん見てくる。
<三桁文字数の二次創作を読んでみて>
ひとつは、書きたいシーンを書いただけで、作文は特に悪くなかった。
しかしながら当然にストーリー展開はない。
前後が読みたくなるだけだから、開けない方が良い。
というか、これ、自分ならネタ帳の中身の1ブロック分だな。
これを繋ぎ合わせて小説にするものかと思う。
是非ともいくつかのシーンを繋ぎ合わせてストーリーを作り、まずは8000文字以上の作品を書く頑張りを見せてくれまいか。
ひとつは、台詞&ポエムで、1話あたり三桁しかなかった。
これは……話数を繋ぎ合わせて文字数を増やしても、作品になるという質のものではないな。
地の文を覚えてからの勝負になるだろうか。
ひとつは、ヤッてる最中のワンシーンが抜粋された物だった。
当然にストーリー展開はないが、それはエロとしては世間に広く許されてると思う。
ただ突入シーンすらないというのはエロ本としてもやはり残念。
好み的にも突っ込み前後の方がもえるので、もうちょっと書いて欲しい。
ひとつは、1000文字の中に一応の起承転結があった。
一番しっくり来た。まあストーリー展開はないが。
いうなれば中長編のプロローグかエピローグっぽい。やはり消化不良は起こる。
結論を言って、やっぱ文字数が少な過ぎたら開けないかな。
久々の辛めモードだったが、
アマチュアなんだから書く方は何を書いても文句は言われる筋合いない。
ワシもそう。
これは、自分がそのサムネイルに触るかどうかって話だ。
そして世界は平和に包まれた。『平日バスター』~完~
次週から『平日バスター リターンズ』が始まります!
第一話 ~日曜から出勤!? 新たなる敵!~
次週から『平日バスター リターンズ』が始まります!
第一話 ~日曜から出勤!? 新たなる敵!~
使う予定が一切ないが、一応書いておかないと忘れそうだから、
自分の為に中途半端な知識を分かる範囲でまとめておく。
この手のサービスには公開範囲を絞る機能は必須らしいので、
それについては以下への表記を割愛する。
●ぷらいべったー
文章系。ツイッター連携系。
匿名お気に入り。匿名いいね。
多分オープンフォローと匿名フォローがある。こそフォロ限定公開がある?
コメント機能あり。メッセージ機能あり。
●ポイピク
絵優勢。ツイッター連携系。
未完成作品を推奨。
読者は匿名で絵文字を投げる。
匿名フォローのみ?
●ふせったー
文章系。ツイッター連携系。
○○○のような伏せ字でつぶやく用らしい。
●ぼかしったー
絵用のふせったーだな。言わば。
●マシュマロ
匿名でのメッセージ募集用。
AIが悪意があるとみなしたものは予め削除されるらしい……恐ろしい。
返信機能あり。
●かべうち
ほぼ絵用。小説は3000文字までらしいから無いものと思っていい。
ツイッター連携系。
オープンフォロー。
ブクマやいいねが無い。
有料サービスに差し入れ機能があるのが大きな特徴のようだ。
●ソナーズ
ソナーズユーザー限定公開だと、読者は感想を「書かなくてはならない」……恐ろしい。
感想を書かずに同一作者の別作品を閲覧しようとしても出来ないようだ。
作者は感想に返信は出来ない。
全体公開だと、読者は感想を「書けない」……どうしてこの仕様にした。
尚、いいねは何回でも押せる。
マシュマロと同社のサービスのようだ。
……覚えられん。もうやだ。
自分の為に中途半端な知識を分かる範囲でまとめておく。
この手のサービスには公開範囲を絞る機能は必須らしいので、
それについては以下への表記を割愛する。
●ぷらいべったー
文章系。ツイッター連携系。
匿名お気に入り。匿名いいね。
多分オープンフォローと匿名フォローがある。こそフォロ限定公開がある?
コメント機能あり。メッセージ機能あり。
●ポイピク
絵優勢。ツイッター連携系。
未完成作品を推奨。
読者は匿名で絵文字を投げる。
匿名フォローのみ?
●ふせったー
文章系。ツイッター連携系。
○○○のような伏せ字でつぶやく用らしい。
●ぼかしったー
絵用のふせったーだな。言わば。
●マシュマロ
匿名でのメッセージ募集用。
AIが悪意があるとみなしたものは予め削除されるらしい……恐ろしい。
返信機能あり。
●かべうち
ほぼ絵用。小説は3000文字までらしいから無いものと思っていい。
ツイッター連携系。
オープンフォロー。
ブクマやいいねが無い。
有料サービスに差し入れ機能があるのが大きな特徴のようだ。
●ソナーズ
ソナーズユーザー限定公開だと、読者は感想を「書かなくてはならない」……恐ろしい。
感想を書かずに同一作者の別作品を閲覧しようとしても出来ないようだ。
作者は感想に返信は出来ない。
全体公開だと、読者は感想を「書けない」……どうしてこの仕様にした。
尚、いいねは何回でも押せる。
マシュマロと同社のサービスのようだ。
……覚えられん。もうやだ。
おわわわわわ。
年の瀬なので、まさかなー……という思いでもって、誰も来ていないであろうweb拍手を確認したところ、ちらほらとお越しいただいておりまして、驚愕しておる所です。
1年近く未チェックでスミマセンでした! 本当にありがとうございます。
特にメッセージ付き拍手まで下さってた方々、マジで良いお年を! 良いお年を!
いにしえの管理者さん、その節はお世話になりましてありがとうございました。
あのジャンルで腐を始めたきっかけは御txtUP式掲示板でした。
場を得て、修行をさせてもらったおかげで私は強くなれました。ホントに。
以前はイベント参加しても新刊の95%は持ち帰る覚悟の虚弱体質でしたが、彼処で数年鍛えさせて頂きまして、その後のオンリーでは初めて完売したのは良い思い出です。
日ペンかアブトロニックくらい世界が変わりました。感謝致します。
就職してからネットをする時間が無くなってた方、久方ぶりのご来訪ありがとうございます。
8月末の日記はビターメモリーズですが、それを見て初めての筆を執ってもらえたのは純粋にとても嬉しいです。
私の文章は、人に何かを感じてもらえるようになったのだなーと実感します。
S-Silenceを閉じてから数年、私の筆は錆びたかとも思っとりましたが、生きてる限り頑張れそうな気がしてきます。どうもありがとうございます。
年の瀬なので、まさかなー……という思いでもって、誰も来ていないであろうweb拍手を確認したところ、ちらほらとお越しいただいておりまして、驚愕しておる所です。
1年近く未チェックでスミマセンでした! 本当にありがとうございます。
特にメッセージ付き拍手まで下さってた方々、マジで良いお年を! 良いお年を!
いにしえの管理者さん、その節はお世話になりましてありがとうございました。
あのジャンルで腐を始めたきっかけは御txtUP式掲示板でした。
場を得て、修行をさせてもらったおかげで私は強くなれました。ホントに。
以前はイベント参加しても新刊の95%は持ち帰る覚悟の虚弱体質でしたが、彼処で数年鍛えさせて頂きまして、その後のオンリーでは初めて完売したのは良い思い出です。
日ペンかアブトロニックくらい世界が変わりました。感謝致します。
就職してからネットをする時間が無くなってた方、久方ぶりのご来訪ありがとうございます。
8月末の日記はビターメモリーズですが、それを見て初めての筆を執ってもらえたのは純粋にとても嬉しいです。
私の文章は、人に何かを感じてもらえるようになったのだなーと実感します。
S-Silenceを閉じてから数年、私の筆は錆びたかとも思っとりましたが、生きてる限り頑張れそうな気がしてきます。どうもありがとうございます。
「あの作品が、どストライクなんです」
そう言われてる作品は、大抵、上手い。
それはつまり、
「叙々苑が、どストライクなんです」
うん、美味しいもんね。
……だよな。
そう言われてる作品は、大抵、上手い。
それはつまり、
「叙々苑が、どストライクなんです」
うん、美味しいもんね。
……だよな。
自分の10年前のブログを見たら、物凄く長い。
こんなに長い。読む気がしない。
http://skrdiary.blog.shinobi.jp/Entry/921/
はっきし言って、長文を読める人は、若い。元気。
ワシはもうだめ。
短歌とか俳句っていいよね。短いから脳が省エネだね。
でも俳句は俳句で、別の力は要るよね。想像力とか。
想像力は人生経験で出来てるから、ワシも道半ば。
解説を聞かないとしばしば分かんない。
たくさんだと全部ダメってわけじゃない。
俳句だっていっぱい読めば文字数は多い。
ただ一単語ごとが必然であればいいんだ。
重複描写や、自然と察せられるような事までが、記されちゃってなきゃあ大丈夫。
もしあったら、全部を読解する元気がないから流し読みになっちゃうからね。
減筆、大事。
……上の6文字がエッセンス。これだけでも通じる人には通じる。
脳の回転が早く、タイピングの指も逸る若くて元気のある世代の内は、ついつい大量の文字数で説明の限りを尽くそうと頑張ってしまうものだが、読む人の脳は文字を追いかける視覚、そして意味を捉える言語機能を働かせるだけでもエネルギーを消費し、積み重なると疲労を覚えるものだ。その疲労は続きを読みたいと思う推進力を削ぐので、なるだけエッセンスだけを残す減筆を施し、その内容の広がりは読み手の実力、想像力に任せることが大事だ。まあ若い読み手を想定してるなら大量文字数を読む元気があるだろうし、逆に人生経験からくる想像力の方がまだ乏しいだろうから、場合によりけりだろうけど。ちなみに発表する文字数が少ないからと言って、書く手間が減るわけではない。むしろ増える。一旦は長文を書くからだ。減筆とは、そこから内容をしぼませずに文字数を減らす為に、更に時間を重ねる事なのだ。
……上のn文字が、10年前のワシの書きそうな文章。
若くて脳が元気な内は、タイピングした長文がもったいなくて全部出しちゃいがち。だけど読む方の脳は元気とは限らないし、疲れると本を閉じちゃうからね。相手の読解力を信じるなら減筆したほうがいい。大丈夫、読者は案外わかってくれるさ。でも言っとくけど、少ない文字でキメるのは長文を書くよりも時間がかかるぜ。
……上のが現在のワシ。くどくど言わんでも内容は一緒のはず。
さて、あと10年経ったらどう書いてるかな。
こんなに長い。読む気がしない。
http://skrdiary.blog.shinobi.jp/Entry/921/
はっきし言って、長文を読める人は、若い。元気。
ワシはもうだめ。
短歌とか俳句っていいよね。短いから脳が省エネだね。
でも俳句は俳句で、別の力は要るよね。想像力とか。
想像力は人生経験で出来てるから、ワシも道半ば。
解説を聞かないとしばしば分かんない。
たくさんだと全部ダメってわけじゃない。
俳句だっていっぱい読めば文字数は多い。
ただ一単語ごとが必然であればいいんだ。
重複描写や、自然と察せられるような事までが、記されちゃってなきゃあ大丈夫。
もしあったら、全部を読解する元気がないから流し読みになっちゃうからね。
減筆、大事。
……上の6文字がエッセンス。これだけでも通じる人には通じる。
脳の回転が早く、タイピングの指も逸る若くて元気のある世代の内は、ついつい大量の文字数で説明の限りを尽くそうと頑張ってしまうものだが、読む人の脳は文字を追いかける視覚、そして意味を捉える言語機能を働かせるだけでもエネルギーを消費し、積み重なると疲労を覚えるものだ。その疲労は続きを読みたいと思う推進力を削ぐので、なるだけエッセンスだけを残す減筆を施し、その内容の広がりは読み手の実力、想像力に任せることが大事だ。まあ若い読み手を想定してるなら大量文字数を読む元気があるだろうし、逆に人生経験からくる想像力の方がまだ乏しいだろうから、場合によりけりだろうけど。ちなみに発表する文字数が少ないからと言って、書く手間が減るわけではない。むしろ増える。一旦は長文を書くからだ。減筆とは、そこから内容をしぼませずに文字数を減らす為に、更に時間を重ねる事なのだ。
……上のn文字が、10年前のワシの書きそうな文章。
若くて脳が元気な内は、タイピングした長文がもったいなくて全部出しちゃいがち。だけど読む方の脳は元気とは限らないし、疲れると本を閉じちゃうからね。相手の読解力を信じるなら減筆したほうがいい。大丈夫、読者は案外わかってくれるさ。でも言っとくけど、少ない文字でキメるのは長文を書くよりも時間がかかるぜ。
……上のが現在のワシ。くどくど言わんでも内容は一緒のはず。
さて、あと10年経ったらどう書いてるかな。
精神の安定力を自己分析するに、ココ20年で攻撃に対する耐性は爆上がりした。
おそらく歳のおかげ。
しかし例えば
「このクソ汚い部屋の掃除を頼めるのはキミだけ。頼りにしてるよヨロシク☆」
とか突然に言われたら、理不尽を感じつつも、
膨大な作業量に対するシミュレートを止められずエンドレスに頭が回転しすぎて吐き気がしてくる。
おそらく歳のおかげ。
しかし例えば
「このクソ汚い部屋の掃除を頼めるのはキミだけ。頼りにしてるよヨロシク☆」
とか突然に言われたら、理不尽を感じつつも、
膨大な作業量に対するシミュレートを止められずエンドレスに頭が回転しすぎて吐き気がしてくる。
食欲が無い人間は、美味しくて好きなものしか食べらんないのよ。
超贅沢になっちゃうのよ、食べるのしんどいから。
そんでもって、
文章を読むのが苦手な人間は、面白くて好きなものしか読めないのよ。
先へ先へ進みたくなるもので無い限りは、途中で疲れて閉じちゃう。
それを当然だと思う努力をしてる。
世の中の全部が口に合う方がおかしい。
だからいちいち、これを作ったシェフを誰だ! とか思わんけど。
でも、どうしてこうなった? と思う時は確かにある。
超贅沢になっちゃうのよ、食べるのしんどいから。
そんでもって、
文章を読むのが苦手な人間は、面白くて好きなものしか読めないのよ。
先へ先へ進みたくなるもので無い限りは、途中で疲れて閉じちゃう。
それを当然だと思う努力をしてる。
世の中の全部が口に合う方がおかしい。
だからいちいち、これを作ったシェフを誰だ! とか思わんけど。
でも、どうしてこうなった? と思う時は確かにある。
接続詞が苦手だという人が居たけれど、それは接続詞に固執しすぎているからではないかと思う。
接続詞なんて、そもそもそんなに種類がないから語彙の問題じゃない。
気になるのなら使う頻度を減らす方向を考えてはどうか。
接続詞がどうしても必要になると思うのは逆説の時だろうか。
試しにやってみる。
-------------------------------------
●まあ普通に接続詞を使うのも手だよな。
いままで晴れていた。しかし雨が降ってきた。
-------------------------------------
●使えるのは接続詞だけとは限らないよな。
いままで晴れていた。一転、雨が降ってきた。
-------------------------------------
●前文に担わせる手もなくはない。
晴れとの予想は裏切られた。雨が降ってきた。
-------------------------------------
●言い方を変えて情報量を増やしたりもできる。
天気予報は晴れだった筈が、葉が打たれる音が鳴り始める。
(朝に天気予報をチェックしていたらしき人物像。その場の聴覚情報、樹木があるという情報。)
-------------------------------------
●文の長さや内容によっては倒置してみるとか。
雨が降り出し、晴れは終わった。
-------------------------------------
……という話を本人に宛ててするわけにも行かないのが、もどかしい所だ。
こんなことゆったら通りすがりのウエメセと思われること請け合いすぎる。
実際には、自己分析と同じように他者を分析してみてるだけなんで、これが本当の親身ってやつなんじゃが。
ワシはしたり顔で話すが、同じくしたり顔で同意や反論をしてくれるのを待っていたりもする。
そっから議論をしつつ酒を飲む、とか大好物だが、まあ普通は学生の内しか出来ることじゃないのは承知だ。
接続詞なんて、そもそもそんなに種類がないから語彙の問題じゃない。
気になるのなら使う頻度を減らす方向を考えてはどうか。
接続詞がどうしても必要になると思うのは逆説の時だろうか。
試しにやってみる。
-------------------------------------
●まあ普通に接続詞を使うのも手だよな。
いままで晴れていた。しかし雨が降ってきた。
-------------------------------------
●使えるのは接続詞だけとは限らないよな。
いままで晴れていた。一転、雨が降ってきた。
-------------------------------------
●前文に担わせる手もなくはない。
晴れとの予想は裏切られた。雨が降ってきた。
-------------------------------------
●言い方を変えて情報量を増やしたりもできる。
天気予報は晴れだった筈が、葉が打たれる音が鳴り始める。
(朝に天気予報をチェックしていたらしき人物像。その場の聴覚情報、樹木があるという情報。)
-------------------------------------
●文の長さや内容によっては倒置してみるとか。
雨が降り出し、晴れは終わった。
-------------------------------------
……という話を本人に宛ててするわけにも行かないのが、もどかしい所だ。
こんなことゆったら通りすがりのウエメセと思われること請け合いすぎる。
実際には、自己分析と同じように他者を分析してみてるだけなんで、これが本当の親身ってやつなんじゃが。
ワシはしたり顔で話すが、同じくしたり顔で同意や反論をしてくれるのを待っていたりもする。
そっから議論をしつつ酒を飲む、とか大好物だが、まあ普通は学生の内しか出来ることじゃないのは承知だ。