ココは元S-Silence管理人の日記とかエッセイモドキとかが徒然とごにょごにょしている空間です
★★☆☆☆ 買う理由がない
一口目の感想。うっ! バナナ臭!
しまった、これワシの苦手なオレンジピール入りビールじゃ。
コリアンダーシードとやらも何かシャレオツっぽくて怪しい!
初めてのビールを試す時はちゃんと原材料に注目しよう……。
一口目の感想。うっ! バナナ臭!
しまった、これワシの苦手なオレンジピール入りビールじゃ。
コリアンダーシードとやらも何かシャレオツっぽくて怪しい!
初めてのビールを試す時はちゃんと原材料に注目しよう……。
あいつならきっとやってくれる。そう思ってくれるまでやる。
時としてそれが自分の言う所の自己紹介ってやつだ。
時としてそれが自分の言う所の自己紹介ってやつだ。
作画カロリーと聞いて、すぐに何のことか分かった。
初めて聞くのに理解できるのは、良質な言葉使いだ。
また、某番組の俳句コーナーでは、
カロリーの低い単語は書かなくて良い、と聞いた。それも意味が分かった。
だがこれらのカロリーというワードの使い方は、ちょっと違う。
片や送り手の作業カロリー、片や受け手の栄養としてのカロリーだ。
私は、コストとカロリーとして、明確にワードを言い分ける事を提唱する。
作画コスト高さを見るに予算は潤沢。とか。
低カロリーの単語ばかりで目が滑る。とか。
そういう使い方をしたい。
初めて聞くのに理解できるのは、良質な言葉使いだ。
また、某番組の俳句コーナーでは、
カロリーの低い単語は書かなくて良い、と聞いた。それも意味が分かった。
だがこれらのカロリーというワードの使い方は、ちょっと違う。
片や送り手の作業カロリー、片や受け手の栄養としてのカロリーだ。
私は、コストとカロリーとして、明確にワードを言い分ける事を提唱する。
作画コスト高さを見るに予算は潤沢。とか。
低カロリーの単語ばかりで目が滑る。とか。
そういう使い方をしたい。
ありがとう、7年前の自分。心に染み入るわ……。
私は私にそのとき問え
私は私にそのとき問え
みなさん! 静粛に!
「喘ぐ」という単語そのものには性的な意味はありませんから!
ありませんから!
「喘ぐ」という単語そのものには性的な意味はありませんから!
ありませんから!
世の中には、後戻りの出来ない決断のクリックというのがあると思うけど、いままさにやっちまったな。
いや人類にとっては小さな一歩なんだけど。
いや人類にとっては小さな一歩なんだけど。
多分どんな遊びも突き詰めて行くと努力の部分に差し掛かる。
ギターを弾くのは遊びかも知れないが練習が要る。
ゲームをするのは遊びかも知れないが調べ物や作業が要る。
物語を書くのは遊びかも知れないが完結には推敲が要る。
遊びとは一体。
努力を努力と思わずに出来る事を遊びだと呼ぶならば、物語を書くことは特に私の遊びじゃない。
じゃあ何だ。習性か?
物語を書くのは自分にとっては「チキショー!」と叫んでいるのと同様で、あまりに思い通りにならない現状への不満が爆発して開始することが多い。じゃあ文句を言うのが遊びなのかと問われれば、なわけねえだろとなる。
ストレス発散を遊びだと呼ぶとしたら、物語を書くことは私の遊びかも知れない。
なんにせよ、掛け値なしで楽しいのは書けた後だけだ。
でもそこだけを遊びには出来ない。それは野球もしてないのにダイヤモンド一周して得点入れるみたいにありえない。
ギターを弾くのは遊びかも知れないが練習が要る。
ゲームをするのは遊びかも知れないが調べ物や作業が要る。
物語を書くのは遊びかも知れないが完結には推敲が要る。
遊びとは一体。
努力を努力と思わずに出来る事を遊びだと呼ぶならば、物語を書くことは特に私の遊びじゃない。
じゃあ何だ。習性か?
物語を書くのは自分にとっては「チキショー!」と叫んでいるのと同様で、あまりに思い通りにならない現状への不満が爆発して開始することが多い。じゃあ文句を言うのが遊びなのかと問われれば、なわけねえだろとなる。
ストレス発散を遊びだと呼ぶとしたら、物語を書くことは私の遊びかも知れない。
なんにせよ、掛け値なしで楽しいのは書けた後だけだ。
でもそこだけを遊びには出来ない。それは野球もしてないのにダイヤモンド一周して得点入れるみたいにありえない。
大海原で勝てるとは思ってないのよ流石に。
でも内海だってある。
そこで良い戦いが出来るようならそれを楽しむ。
しかし、これはともすると無双できそうだと判断した時には、オーバーキルを考える。
そうすると自分との戦いになる。
でも内海だってある。
そこで良い戦いが出来るようならそれを楽しむ。
しかし、これはともすると無双できそうだと判断した時には、オーバーキルを考える。
そうすると自分との戦いになる。
会話でどもる人間は自分と同カテゴリだ。まあ度合いはあるが。
より凄めの人へ、見様見真似で生きてきた人間からのアドバイスをするとすれば、対人の緊張感はなくそうと思っても無くなるものではない。なので諦めて擬態をする方がラクだぞ。
落ち着いている時の自分を理屈で覚えてその擬態をする。
ひとつ、胸ではなく腹を膨らませて長い呼吸をする。
ひとつ、低めの声でゆっくりしゃべる。
この二個でまず自分を騙す。態度が変われば自動的に変わるものはある。
その際に特に自分なんて信じなくてなくてもいいし、心拍数が高いままでも大丈夫だ。ただそう動くことだけで十分だ。
もしピンとこないなら、胸だけで速い呼吸をしながら高い声で早口に喋って緊張している時の自分を再現してみて欲しい。その逆が分かってくることもある。
より凄めの人へ、見様見真似で生きてきた人間からのアドバイスをするとすれば、対人の緊張感はなくそうと思っても無くなるものではない。なので諦めて擬態をする方がラクだぞ。
落ち着いている時の自分を理屈で覚えてその擬態をする。
ひとつ、胸ではなく腹を膨らませて長い呼吸をする。
ひとつ、低めの声でゆっくりしゃべる。
この二個でまず自分を騙す。態度が変われば自動的に変わるものはある。
その際に特に自分なんて信じなくてなくてもいいし、心拍数が高いままでも大丈夫だ。ただそう動くことだけで十分だ。
もしピンとこないなら、胸だけで速い呼吸をしながら高い声で早口に喋って緊張している時の自分を再現してみて欲しい。その逆が分かってくることもある。
暴言かも知れないが、敢えて言おう。
ツイッター小説にも、起承転結は、要る。ぞ。
ツイッター小説にも、起承転結は、要る。ぞ。