忍者ブログ
ココは元S-Silence管理人の日記とかエッセイモドキとかが徒然とごにょごにょしている空間です
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61 

似合う。

44d07a52.jpeg
 



ドモマントでクローキング練習、必死すぎて写真無し。



 

帰宅。

4cb484b0.jpeg

 既に世間を賑わしている事であるが、私もやはり中学での柔道授業義務化には異議を唱えたい。これもよく取りざたされる理由ではあるが、柔道先進国フランスと比較するに、日本の指導体制は余りにお粗末だからだ。

 日本では中学、高校における柔道事故の死亡者は1983年から2010年の28年間で114名に登るということだが、フランスでは、世界最大の60万人の柔道人口を誇りながらも近年の死亡事件はゼロ件だという。
 フランスでは、かつて柔道指導中に起きた1名の死亡事故を切っ掛けに、柔道指導には国家免許が必要となった経緯が有る。資格を得るには、救急救命などや生理学やスポーツ心理学なども含めて300時間以上の学習、訓練を経るとの事だ。
 それに比べ、日本では専門教育を受けていない体育教師が見よう見まねで指導をする。それでは、安全な受け身も取れずに死んでいく児童が後を絶たないのも道理ではなかろうか。

 1名の犠牲の後、犠牲者ゼロの対策を布いたフランス。
 114名の犠牲を出し続けて、なお事故の続く日本。

 ふと頭を過ぎるのは、福島第一原子力発電所の原発事故の事だ。フランスと日本と言えば世界有数の原発推進国だが、特にフランスは、日本の事故後にも原発推進路線を明言した事で記憶に新しい。
 フランスには「私達は原発を完全にコントロールする自信が有る」という想いがあるのだと、ある人は言う。それは根拠の無い自信だろうか。柔道指導免許の事例から伺えるよう、確かにフランスは“管理をする”ことに於いて完全に近い。
 だからフランスでは、パリの近くに原発があるのではないか。
 さて日本では、東京の近くに原発を作れただろうか?
 作れなかった。口では安全と言いながらも、安全に管理する実力を自ら信じて居なかったのが伺える。本当に安全と信ずるのであれば、送電ロスも少なく、管理人員も配備しやすい東京近郊に原発は置けたはずだ。

 私はフランスでの原発推進を支持している訳でも無い。やはり人間に完全な管理などは有り得ないだろう。
 柔道の授業なら唯の一度の不完全は1名の犠牲だったろうが、原発の事故は唯の一度の不完全はその後の数万年に渡り続く放射能汚染だ。そう考えるなら、「原子力は人の手に余るものだ」と言う意見にも頷ける。
 しかし、フランスほどの管理力があれば、次代のエネルギーを発見するまで、その高い安全確立を踏み外すまでの猶予を、無事故で乗り切れそうな気もするのだ。
 そして日本には、原発は疎か柔道の管理ですらも荷が重いのが実情ではないだろうか。

 なんて事を言い続けると、そろそろお前は誰だと言われそうだし、もしどっかからツッコミが入っても反証するほどに論のストックが有る訳でもない。
 ぼやきだ。

プロット→テリング
この流れで作品が作られるとするならば、
同プロットで作品を書く企画は、言わばテリング会と言えよう。


 テリング会の構想をしてみる。
 もしもみんなで同じプロットで書くとしたら、どういうプロットだと面白くなるだろうか。ROの二次創作でやるとして。


【形式】

 前述の、『起承転結の中身を更に起承転結に分ける16行程型』をベースに据えるのが良いのでは無いか。そこに『人物設定表』と、適度ならば『補助プロット』を着けても良いかも知れない。


【自由度】

 自由度が高すぎてはいけないだろう。それでは唯のお題制に近くなる。自由度が低すぎてもいけないだろう。書き手も読み手も詰まらないだろうから。丁度良い自由度とはどんなものだろう。

 自由度の件に関係する事柄として、作中の人物のRO的職業は定めて置いた方が良いのかも知れない。名前までは定めない方がキャライメージが作者毎になって良いかも知れない。

 感情の種類は示して置くと面白いかも知れない。示さない部分も作ったら面白いかも知れない。


【登場人物】
・主人公
・狂言回し
・協力者
・犠牲者
・依頼者
・援助者
・対抗者
 ……………どの辺りのPT編成にすべきだろうか。

【その他色々】

 戦闘シーンを入れておいたら面白いかも知れない。
 というかプロット作成者もテリングをするんだろうか。


 駄目だ。眠い。つづく。

と言う訳で、ホントーに年一回ペースなわたくしのオフライン参加。
イズの酒場で休息を、に出ます。
vergissmein! の苔。さまとの合同スペースです。
その旨、オフラインのページに追加しましたが、中身は随時更新予定。

以下、予定は未定ゾーン。兼うだうだゾーン。

今回コスプレはしません。思えばハイプリ姿で出ないROイベント初めて。
ていうかあの服どうしよう。売れないだろうか。
着用三回の中古なら材料費の半分くらいでは売ってもいいんだろうか。

新刊はギャグになるかな。どうかな。
まだ進捗度5%くらいなので、どう転ぶことやら。
登場人物は全員40歳以上男性になりそうな予感がする。

 こんなプロットを今まで目撃した。

1.起承転結の中身を更に起承転結に分ける16行程型
(他人と共有するのはもっとも容易だろうか)
(されど“色”がない)

起の起 おじいさんとおばあさんが居る
起の承 おじいさん芝刈りへ
起の転 おばあさん洗濯へ
起の結 おばあさん桃拾う
承の起 桃を割ると桃太郎が出てくる
承の承 桃太郎が育つ
承の転 桃太郎が鬼の噂を聞く
承の結 桃太郎が旅立つ
転の起 桃太郎はきび団子を持っている
転の承 桃太郎が犬猿雉に会う
転の転 犬猿雉に団子をやってお伴にする
転の結 桃太郎PT一致団結
結の起 鬼が傍若無人な振る舞いをしている
結の承 鬼ヶ島へ渡る
結の転 鬼退治
結の結 宝を持って凱旋


2.イメージ羅列型
(具体ラインは頭の中ゆえ共有しにくい)
(色もさほどない)

主人公は桃太郎
おじいさんとおばあさん
子供は居ない
芝刈りや洗濯の暮らし
桃が川上から!?
桃の中から子供
子供が桃太郎
桃太郎は強く正しく育つ
人々を苦しめる鬼の噂
桃太郎が鬼退治に発つ
道中で出会う犬猿雉
きび団子で仲間に
船で渡った鬼ヶ島
鬼との死闘
勝利と宝
そして故郷へ


3.感情含み型
(着色をしながらラインも意識)

寂しいおじいさんとおばあさん
芝刈りと洗濯を繰り返す質素な暮らし
なれど穏やかな毎日
静かな余生に波乱の桃が現れる
桃を切ると何と中には子供が
二人は桃太郎と名付け喜んで育てる
二人の愛情と正しき教えの元に育つ桃太郎
以下略


●作者の仕事表示プロット(半補助プロット:ラインはあまり無い)
おじいさんとおばあさんが二人暮らしであることを描く
芝刈りと洗濯の光景でほのぼのした雰囲気に
桃の流れてくるシーンは不思議さと困惑
桃を切るシーンは衝撃的に
転じて出てきた子供の可愛さと喜び
桃太郎と名付けられた子供の正義感が育つ過程を表現
→鬼への怒り
旅立ちの動機を明示。人々の幸せへの願いと、鬼への興味も少しだけ


●人物別時間経過プロット(補助プロット:ラインは無い)
おじいさん:
穏やかな生活
桃太郎へ正義の心を教える
信じて送り出して帰りを待つ
立派になって帰って来た姿に喜ぶ
鬼:対岸に人影が見えて初めて桃太郎の存在を知る
乗り込んできたPTに苦戦
苦渋の決断
作後は静かに暮らしていく事に
犬:略
桃太郎:略
 

●自分用プロット(補助プロット:ラインは無い)
桃太郎。強い。カッコイイ。
生い立ちは桃から生まれる。
切ったおばあさん腰抜かす。
凄く可愛い(ここ重要)
太刀さばきがズッバアアなトコをいっぺんどっかで場面つくる
きび団子が鍵。中盤これの効果で乗り切る。
犬は割とすんなり仲間になる。
雉すごい勢いでとんでくる。ぶわっさー!→きび団子
猿が一番やばい。ほぼ決闘。殴る→きび団子


ますますよく分からない。
つづく。

上手くまとめられない。
だから下手でも日々書き溜めて行く。


 ある日プロットが必要だと思った。

 僕の発想の出発はシーン断片なのだ。
 そして大体は、そのシーンで作が完結するか、シーンが移り変わっても登場人物の構成が変わらなかった。
 だから長年プロットが必要なかった。苦手処を聞かれたら、登場人物が沢山出るやつと答えていた。
 ずっとそのままプロットを書かずにいきなり書き始めてたんだけど、そしたら、気が付いたらストーリーがパズルになって、途中で困り出す事が増えてきたのよね。デスペナの後日談スィクイーラでもそう。今回のギャグシリアスな新刊でもそう。
 書いてる途中で、シーンとシーンの状況の繋ぎで板挟みになる。

 例えば。
 Aさんが助けに来たなら、その前のシーンで一緒に居たBさんも一緒に駆け付けてないと不自然。じゃあBさんが居なかった事にしよっか。あ、駄目だ、Bさんもその前のシーンでアレソレを目撃してないと、その後のシーンでアレソレに反応するのがおかしくなっちゃう。
 というようなパラドックスが無数に出来て、話が繋がらなくなる。
 あっちのシーンを切るか、こっちのシーンを切るか。
 でも全部のシーンがキーポイントとして必須だと思う場合、経過の整合性に無理が有っても、おいそれと内容を変更できないし削れない。
 そうすると、それぞれのシーンの魅力を成る可く削らない様な会心のストーリー調整を思い付かにゃならんので、ウルトラC。
 ホント、朝起きたら靴屋の小人が、その騙し絵みたいなプロットを普通の建物に作り替えてくれてないかと思う。

 だから、プロット。先に作ろうぜと俺は思った。
 以上が自分の話。

 つづく。

どるぁあああ!
口で全部言うなあああ!
流れでやれー!!!

割と誰にもよく有る事だとは思うのだけれど、こんな台詞を聞く。
「あのひとは人の悪口ばかり言うし付き合いにくいんですよね」
私は、
「あの方にも色々ご苦労があるんだと思いますよ?」
と返しながら、目の前の人物を『悪口ばかり言う人』にカウントしている。

確かに全ての場で悪口を飲み込むと病気になる。
だからせめて言う場所を決めておこうと思った。
それが自分の部屋だ。つまりこのブログだ。


「何となく」って言うと話が終わっちゃうからなあ。そこを何とか。
ほら、言葉化する事で想いが劣化するのなら
コンバートが下手なのかも知れないじゃない。

(#みなさんどうやって創作タイトル決めてるんですか)
「作中に登場するもの」
「本文からテーマを逆算」
「隠喩」
「二つの意味合いを持つ」
「種明かし(オチ)」
これらの要素の内二つ以上を含む言葉になる事が多い。
と自己分析してみたが、普段は「何となく」と答えている。

 
ブログ内検索
 I don't care who you are
 Where you're from
 What you did
 As long as you love me
 Who you are
 Where you're from
 Don't care what you did
 As long as you love me
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR
"sakura" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.