忍者ブログ
ココは元S-Silence管理人の日記とかエッセイモドキとかが徒然とごにょごにょしている空間です
37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 
週末に溜めてる作業が天こ盛りなんですが、
起きたら14:30でしたよ。
スケジュール大幅に組み直し、
の必要があれどやる気が起きない。
とりあえずちょっとあそんでからー
とか思っちゃうのねー。
(未校正殴り書き)

 物語の読み方の話だが、実はあまり深読みはしない。
 展開分岐の可能性を考える事も深読みというなら、それはかなりするので、あまり裏読みはしないと言い換えよう。

 例えば、『彼はその時うしろを振り返らなかった』というシーンがあったとしたら、僕は「いま振り返らなかった!」と感銘を受ける。その後も「うわあアイツ振り返らなかったぜスゲエ痺れるー」という感覚を言葉にせずに漠然と抱いて居る。
 すると何が起こらないかというと、「何故振り返らなかったのだろう」という疑問が起こらない。これは日常生活でもそうなのだが、何故そうしたのかを本人に聞かずに、いや本人から聞いたとしても、わかる筈がないという感覚がもう長年染み付いてしまっている。
 だから結局、振り返らなかったのを格好よいと感じるかどうか、という非常に生で鵜っぽい食いかたになる。
 だからこそ人が調理した同人的解釈と脳はあまり競合せず、それなりに順応性は高い。
「振り返ったら泣きそうだった」
「前に立ち塞がるものしか眼中になかった」
「実は描かれていないシーンで振り返ってた」
 何でも楽しめる。
 (ただし、原作との整合性が失われた物はオリジナルとして受け取る。)

 裏読みは、字の作品では比較的しなくても最初から言葉なので理系的に刻まれた物として受け取りやすい。
 映像作品を観る場合、にはあまりに理系的情報量が、特にサブキャラのバックボーンなんかを中心に乏しく……ああ! 分かったぞ、僕は自分で同人をやりたくない時に一切の裏読みを停止するのかも知れない。多分、各キャラを深く掘り下げるという脳内作業は、自分にとっては今からそのキャラを動かす準備なわけで、そこまでやったのに書かないって、「ホップステップストップ」みたいな心地悪さがあるんじゃないだろか。ああでも、じゃああえて掘り下げて見ようじゃないかと思っても全然はじまらない。おっと……昼休み終わるわ。。。
.
 僕は新しいことをするのが億劫だ。
 大抵の人にその要素はあると思う。
 操作方法の分かる機械を使い続けたり。
 昔のファッションを続けたり。

 あれやりたいな。けどやりかた知らないな。面倒だな。
 自分が世間の如何ほどのレベルで新しいことを厭うているのか実際の所は分からないが、主観的観測としては物凄く億劫がる質なので、どうも自分の内心に暗黙のルールを作っている様だ。
『初めての事に挑戦する為になら金と時間を使って良い』
 まあ今回やった事って言えば、PCの内臓光学ドライブをブルーレイ対応に取っ替えただけなんだけどね。たったそれだけの事でも初めてだとハードルは感じる。実際にはHDDを取り替えた事があったら殆ど同じやり方だった。でも始める前はケースの全面を外すのか外さないのか迷ったりもしていたので、簡単だって分かって良かった良かった。

 さてしかし多くの事柄では、初めての事に挑戦する機会は興味がなくても必要に迫られてやってくる。そういう時はルールというより自己暗示を掛ける。
『できなければ困るのは自分だ』
 公共料金の支払い方法とか、仕事用のソフトの使用方法とかを調べる時にこれが適用されるかな。

 贅沢な機会としては、全く興味が無いが友人の誘いがあってその文化に触れるようなチャンスがある。全く興味がないのだからして惰性でゆけば断る方向へ流れるのであるが、この場合は暗黙でない自主ルールが適用される。
『興味が無くてもとにかく首を突っ込め』
 そもそも面倒臭がりという性質上は見る物にいちいちキラキラと興味を発生させられない。だからして、先ずは首を突っ込まないと興味が生まれない、というニワトリタマゴ関係を自分で理解しているつもりなのである。

 様々な行動補正の結果、僕は割と新しい物好きな外観なのかも知れない。
勝手にブラウザがバージョンアップされちゃって旧バージョンを入れ直す羽目に。
アドオンまで旧バージョン対応しなおす羽目に。
がっでむ。きるゆー。
ああ、人生って何て短いんだろうかね。
連休が終わる時ってそう思うじゃない。
風呂を出てから眠るまでの時間を自然と余命と呼んでいる自分に気付いた。
死にたくないからな。
記憶が薄れていく。記録しないと記憶は薄れていく。
疲れていると記録が疎かになる。
最近のプライベートを何も覚えて居ない。
何か感銘を受けたり、わくわくしている時にツイートしないと、
確かにフラストレーション堪る。
その溜めが目的であるのだけど、
だからといって心地良い訳では無いねやっぱ。
いやばたばたのたのたしとりました。
もう記録として有り体に書き綴ってみると、
新職場へ初出勤する一週間前から引き始めた風邪が
二週間ほど経って漸く収束しつつある今日に年齢が一つ上がり、
メーラーにはいま怒濤のクーポンメールが飛び込んできております。

ちなみに我が家では高年齢でもお誕生ケーキとバースデイソング式の
セレモニーがあるのですが、そろそろ蝋燭で火災旋風が起きそうです。
実際には一の桁だけ並べたりしとりますね。
.
 人生でそう何度もないくらい風邪を引きたくない日ってあると思うんだが、いま正にそういう日を狙うかのように風邪を引き始めている。ヤバイ、心拍数も上がってきた。
 この数日間はゆっくり、しかしばりばりと、準備をするつもりだったのに。
 いや、待て。「こういう展開でこそオレは燃える奴だったはずだ」
 奴の台詞は自分の実生活によく効く。

【スラムダンクに学ぶ】ビジネスにおいて活かせる名言10選。
http://matome.naver.jp/odai/2138545662485736901
 
ブログ内検索
 I don't care who you are
 Where you're from
 What you did
 As long as you love me
 Who you are
 Where you're from
 Don't care what you did
 As long as you love me
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR
"sakura" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.