……てなわけで、
ようやっと合評会に出す作品を書き始めようとしてます。
電車内書き物タイム復活。
が。何を書くべきだったかな。
自分は一体、自分の何を評じて欲しかったのかな。
あんなに待ち望んだ事なのに分からなくなってるな。
得意どころを出して更に磨きを掛けるか、
敢えて苦手どころをまな板に上げてみるか。
僕の得意どころは、登場人物が二人の感傷的シリアス。
苦手どころは、みんなでわいわいするふわっとした話。
さてどうすっか。
そもそも趣味と真逆って程に苦手な話って書くべきか?
一生書かんでもいい気もする。
とすると、やはりいつも通りの作品を出すべきか。
そうだな。初めての合評だしな。
とすると何を書くかのう。
『大阪堺市長選挙』
http://www.asahi.com/politics/update/0928/TKY200909270236.html
自公民推薦の現職候補者が、橋元衛応援の新人に敗れる。
スゲエ。いよいよ王国誕生か。
マジで大阪府庁がWTCに来てもおかしくない流れか。
不動産の切った張ったは古来より独裁系の方が進みやすいみたいだったし。
八ツ場ダムも、WTCも、本当にいいコーディネイトする人になら
強権を持って貰えばいいんだろうな。
にしても、「知事が出てくるのは理不尽」とか
「人気に乗じるのはどうか」とか言ってる人達は、
なんでそれでも知事側に票を入れるのか考えたり、
有権者の意志を尊重したり、
しないのかね。
製造のお伴にルナ帽が欲しいんですが……。
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13010
ちょっとなあ……。
http://at-x.net/s.jsp?se=1&ii=5527&wo=4096
トワイライト白スリム 132/200
トワイライト白スリム 123/200
トワイライト白スリム 110/200
トワイライト白スリム 142/200
トワイライト白スリム 130/200
トワイライト白スリム 123/200
トワイライト白スリム 139/200
トワイライト白スリム 139/200
トワイライト白スリム 108/200
老婆心ながら申し上げますと、と言う前にふと考える。
よく考えたら、老婆心ってすげえ上から目線な気がする。
自分は相手よりも経験があるって豪語してる気がする。
考えた末に、何も言わずにおいた。
面白かった。
『[CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が
若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは?』
http://www.4gamer.net/games/095/G009544/20090902047/
思っている事が有るのよね。
頭の良し悪しとかじゃなくて、種類の話で、
クリエイターと、クリエイターじゃない人は、頭の構造が違う。
僕は偶々このままクリエイターの括りの中で一生を過ごしたいと思うのよ。
14歳の夏を思い出す。
東芝ルポを使っていたような時代。
ストーリーの作り方がまるで分からなかった感覚。
物語ではなく、まるで観察日記の様な、出来事の説明文を書いていた。
誰が何処に行った。
こういう所だった。
誰々は何々した。
こうなった。
それそれは、かくかくしかじかであったのだ。
誰それはこう思った。
その繰り返し。
何か大した物を作りたくて長編の冒頭ばかり沢山書いては
それ以上進められずに居た。
まるで醤油とみりんの混ぜ方も分からないのに創作和食を目指して
台所に半生状態の魚の丸焼きが幾つも積み上がって
何をどうしたら物が作れるのかまるで分からない様な惨めさと歯痒さだった。
そういう感覚だった事を思い出す。
昔の事など老人になってから思い出せば良いと思うのだけれど、
結構頻繁に振り返ってしまう。不毛な癖だな。
次々と新しい事を思い付き、したくなるが、
実行力を身に付ける修行がそれに釣り合っていない為、
多くの事が夢想に終わる。
最近徐々に、乏しいながらも人生経験が貯金箱の底にうっすらと溜まり、
実現に踏み切れるようにもなってきたが、まだ技術的に詰めが甘い。
計画は基本的に緻密に考えたがるが、息の抜き所は作る様にしないと
最後は「ええいままよ」とか言って暴投してしまいがち。
花言葉は“思考”