最後の砦でありたい。そしてそれが最初の砦であってほしい。
つまり境界線に居たい。
ざわ・・・
http://guide.ragnarok.co.kr/guide/jobIntro.asp?cate=1&typ=1&index=119
ざわ・・・
あれ。ロイヤルガードさんの首元の紋章。
青かったり黄色かったりするよ?
別に赤でないといけないモチーフってワケじゃなかったのね。
前々から思ってたんだけど、この形って何なの? どういう設定なの。
ソーサラー女性の顔と髪型が好み過ぎる。が。
袖から赤い蛇がにょろにょろ出るのはいまいち……。
修羅男、ハデだな。これはこれで良いかも。
しかしまたぞろアームガード(?)やら首飾りやらになってる、この形。
何を表してるんだい? どういう公式設定なんだい?
ジェネティックのシルエットの心配さが際立つ。
シャドウチェイサー女子の服いいな! 控えめで!
ワンダラー……ワンダー過ぎるだろ……。
ウチの建物の四階で、新型インフルエンザ一名発病。
そしてワシ二階。gkbr
ボスケテ。自分の。小説保管庫が。見づらい。
それはそうとGinBって最初に略してくれたのどなただろう。
俺にはこう略すセンスは無いんだよな。
実に上手いこと縮めてくれた。便利。
デスペナは早くからデスペナって略されててスゲー楽だった。
そういやウチでシリーズになってるのは、この二つだけか。
テニスコートから楽しげな声が漏れ聞こえてくる。
数名のおじさまおばさまが和気藹々と談笑している。
そこで唐突に聞こえてきた台詞。
「○○さん、最初は打ち解けてなかったのに最近よく喋るようになったね!」
部外者の僕でも聞いていて凍り付いた。
あーあ、○○さんこれでまた喋りにくくなりましたよー? 気まずー。
発言者の語調から本当に、喋るようになって良かったね
という気持ちで言ったのは分かる。しかし無神経が過ぎるのではないか。
しかし、そう指摘した所でこの発言者には何の事だか分からないだろう。
相手の気持ちがどう動くかを予測して行動する技術は
磨かれなければ老人だろうが子供のままなのだろうと思う。
人の成長を待つのは吝かではないのだけれど、
そもそも成長するものなのか、
向き不向きの問題だったのではないかと、
後悔をし掛けている自分の気の揺らぎが最も腹立たしい。
急ぎ過ぎず耐える事と、矢印の示し方を磨く事を、
自分に課したのは数日前の自分自身だったろう。
本気なら時間と名を払え。当然だろ。
大事なのは情熱の有る事と悪意の無い事だった筈だ。
泡銭プラン
1.ムシカとレイドcを買う(MEソロ強化趣味装備
2.ニンブルエキスパを作る(支援強化趣味装備
3.そろそろV盾オブレクイエムとか作る(みんなで使えるが高い
4.売らずに汎用装備として盾に刺す(みんなで使えるがET意外では微妙
5.Sホーリーローブを買う(MEソロ本気装備
6.D靴に挿す金竜か緑竜カードを買う(ME本装→ウールセットどら氏に返せる
……6.が有力。
もしかしたら不死盾買ったら修道院ソロとか出来たりしてー、
と思ってソロMEの動画見たら……。
結論:ム☆リ
先方のVITは68でした。シズ氏25です。
スローターのSBが二連打で来てもサンクで赤字でてないって、
ベアド付きでもまあ有り得ない。
ああwwww赤馬に紛れてるとかwwwwコンチキショウ半透明www
昨日の夜、自室で消灯後に聞こえて来たから
十数年ぶりに聞こえちゃったのかと思ったが、
今日の昼も聞こえた。
どうやら現実で鳴ってたらしい。紛らわしいんだよな。
いえ自分で喋ってて何の事なのかさっぱりですが。(重要
歯間ブラシは毎日使っちゃいけないな。
前歯の一本が知覚過敏になったんで、シュミテクトで磨いて復活待ち。
スピード勝負!!!
設定も感情も出し惜しんでる場合じゃねえぞ!
重要でない事は削れ!
書く時は自己暗示。
バカが付くほどハイパワー、バカが付くほどハイパワー。
続、http://skrdiary.blog.shinobi.jp/Entry/333/
参考、http://skrdiary.blog.shinobi.jp/Entry/158/
ストーリーのプロット。
ここまでは良いとして。
後の作業。
“感情のプロット”……詰まるところ誰のどんな感情を推進力にするのか
(要、A4紙一枚、シャーペン
----------------------------------------------------------------
A:どんなやつが
キャラクター感情特性、決め(キャラ風合い書き殴り紙:箇条&台詞)
B:なにをおもう
キャラクター感情ライン、決め(シーン別、時系列表)
視点変更により複数ライン
↓
③読み手感情の線路敷き(時系列表、横)
----------------------------------------------------------------
キャラクターの
『表情』 (ex:右上不服遠い目、ただ俯く)
『感覚』 (ex:じりじり灼ける、痛い)
in AB
最終的にAで詩が読めるまで風呂にでも入れ。
ABの毛色を食い違わせるのも面白い。