忍者ブログ
ココは元S-Silence管理人の日記とかエッセイモドキとかが徒然とごにょごにょしている空間です
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 

僕の書く話は、言わば主線を全部くっきりと描いた絵。
商品企画のプレゼンテーションじゃ無いんだから、
全部がはっきりと伝わる事が良い事とは限らないんじゃないか
とも思ってるんだ。

今が一番日記書くのツラいな。
マジで夜になったら頭が働かない。
夏休み前の佳境ですよ。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=31&pack=CN&storyid=240706

放射能と言えば、最も『もうだめだ感』が漂う最終兵器と
古来、戦艦ヤマトの時代から決まっていたのに!
何とかなっちゃうかも知れないの!?
常識って日々変わるなあ。
 

最初、RPサイトから始めたから、字書きサイトとしては、構成おかしいし。
なんか、流石に、そろそろ、サイト改装したい……けど……。
結局、箇条書きで、コンテンツ並べるのが、一番好き、だし。

つーかcssもまともに使いこなせてない身じゃ、
文字色変えるだけだって大作業になるの目に見えてるし、
やっぱTOPだけ変えりゃいっかなんて考えになって、
揚げ句それじゃ大してやる価値ないやって、
思って今日も今まで通り。

「頑張ってるね、偉いなあ」
「凄い。努力家ね」

こういう褒め言葉が嬉しくない理由を探ってみた。

・自分ではもっと頑張るべきだと思っている指数3
・微妙に上から目線を感じないでもない指数1
・頑張っている所は格好悪いので余り人に見せたくない指数1
・頑張っている事を主張してしまっている堪え性の無さに忸怩指数5
・楽な方が好きなので頑張りたくないのに褒められるとプレッシャー指数4
・ていうか大体コレ言ってくる人の方が頑張らなさ過ぎなだけだと思う指数5
・努力量よりパフォーマンスのクオリティを評価して欲しい指数9

英語でブラックアイと言うと、殴られて目の周りが黒い事らしい。
日本人の目を表すならダークブラウンアイズらしい。
と言う余談は置いといて。

俗説として、虹彩の色が薄い人は大らか、
濃い人は神経質な性格をしている事が多いとか。
ホンマカイナ。

 

A「なんですが、最近の日本人は虹彩の色が薄くなってきてるみたいです」
皆「へー」
僕「そーいや君めっちゃ茶色いなー」
B「SKRさんは真っ黒ー」

大多数の人はサイレントだ。
だから私は、こう信じる事にしている。
一件のコメントが頂けたならば二十人は見ていると。
そう信じなければ書いていられない。

修行中の時間なんて果てしなく長いんだから、
未完成水準の時代にだってモチベーションを上げる反応を貰わないと、
後が続かない。
だから僕は日々自己暗示で過ごす。
きっと誰かが読んでくれている。
だってカウンターが回っているもの。
そして、カウンターの無いこのブログの場合はこうだ。
唯、信じている。

お別れの日にこう言い置かれた事が有る。
「SKRさん、貴方はパワーのある人と付き合わんとあかんえ」
発言者の正確な意図は分からないが、その通りだと思う。

僕はどうしても人を“押してしまう”。
自然な言動で人付き合いをすると、
発言、行動、主義、感情表現、等で相手を“気圧され人”にしてしまう。
だから圧力の弱い人と接する為には、此方には手加減が必要だ。

同じ圧力の人となら、自然な力加減で接し合えるので楽だ。
パントマイムで壁に触れるように相手を圧迫しない、
自然体の演技を含む接し方をするのも、イヤではないのだけれど。
やはり多少はパワーのある人が相手であると、
手応えがあって、かつ楽なのである。

僕は造形美術が大好きだ。わくわくする。
中でも、やはり服飾はもえる。

だから僕がコスプレ観賞をするにあたっては、
実は中の人の顔はどうでも良かったりする。
注目するのは服の造り。
言ってみるならファッションとしての完成度である。

モードの世界によく聞いた褒め言葉として
『洗練されている』『高級に見える』と言うのがあり、
又、よくあるダメ出しには
『馬鹿げてる』『安っぽい』と言うのがあった。

全くその通りだな、分かり易い言葉だ、と思う。
パッと見ただけでも感じる服の印象、『イイな!』と『イヤだ』の違い、
それを端的に纏めてると思うのだ。
良し悪し、その違いが何処から生まれてくるのか。

生地は最適なのか、
仕立てはよいのか、
ディテールはどうか、
シルエットはどうか、
フィット感はどうか、
トータルで見た時のバランスはどうか。

質感、色合い、形。割合、総合美。

そういう目で見て、ただ『何のキャラか分かれば良い』のではなく、
『そのままランウェイに出ても美しい』って物を目にした時、
初めてそのキャラがそこに立っているわくわく感が得られる気がする。
(でも、今んとこそこまで思えたのは
どっかの誰かがやってたFF6のティナくらいかな。
柄物の布と、じゃらじゃらの色とりどりアクセサリーを着けて尚
トータルコーディネートが成り立ってるのは技術を感じた)

まあ個人的趣味の話。
基本的にはコスプレは本人が楽しむ為に着るもので、
周囲に居る僕が見て楽しんでいるのは副産物みたいなモンであろう。

でもやっぱしいつも存分に楽しませて欲しいと期待してる。

古代服飾の房やドレープ、近代服飾の洗練されたシルエット。
それも良いが。
ルネサンス、ゴシック、ロココ辺りの衣装を納めた美術館は常軌を逸してる。
芯を入れろ、刺繍を入れろ、布を重ねろ。
見ろと示す為の大仰な仕掛けと強烈なディテール、
あの眼前30センチに寄って凝視しても美しく見所の有る造形。
そこを目指してやる、みたいな人が
コスプレイヤー全体の10%くらいはいて欲しいな。っていつも期待してる。

「私は指が長すぎるのよね」
 その小さな呟きを耳にした時、日常によくあるような軽いぼやきだと聞き流した。
 幾らかの談笑の後、テーブルの下で貴方はそっと指を隠し終えていた。隠された事に因って、それがわたしの思っていたよりも深い傷であったのだと意識した。だから今、貴方の長い袖が深い傷を完全に隠しているのに、わたしはその見えない箇所に指を思い描きながら見詰めてしまう。わたしはその長い指の形を気に留めて覚えているくらいには好きだったので。

言うなればこういう心境。

 
ブログ内検索
 I don't care who you are
 Where you're from
 What you did
 As long as you love me
 Who you are
 Where you're from
 Don't care what you did
 As long as you love me
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR
"sakura" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.